[お知らせ]


2012年5月26日土曜日

調剤薬局の薬剤師が実践するEBMとは


調剤薬局の薬剤師がEBMを実践するとはどういうことか、最近考えます。
自分自身は、患者や医療機関からの問い合わせや
服薬指導、疑義照会の中でEBMを意識しています。
ただ処方監査においてエビデンスに基づきリスクベネフィットを考慮し
そのうえで疑義が必要と判断した場合に、その内容を
疑義照会へ反映させるのが最大の壁だと感じます。
エビデンスに基づく疑義照会の実践は薬局の立場上、困難なケースが存在するのです。
「本当に必要な薬剤なのか、この併用は意味があるのか、リスクのほうが大きいのではないか、ほかに代替すべき薬剤があるのだが、、、」
日常業務で思うことは多いです。ただ処方医の治療方針は尊重すべきだと思います。

患者に最善の医療を提供するためには、EBMを実践することが一つの方法だと
考えていますが、単独職種ではなく他職種連携でEBMを実践することが、
その質をより向上することになると思います。
調剤薬局においてはその地域における他職種・多施設連携が鍵ですが、
職種間、施設間の壁は現状あまりにも高いと感じています。

先月プライマリケア関連のワークショップでIPWInterprofessional Work専門職連携)
という概念を知る機会がありました。
複数の専門職が協働し、利用者や患者の期待に答えていくということだと。
(参考)埼玉県立大学IPEIPW
http://www.spu.ac.jp/view.rbz?nd=218&ik=1&pnp=101&pnp=218&cd=878 

こういった概念の浸透は、地域医療における多職種、多施設間でのEBM実践をより身近なものに変えるのではないか。と思いました。
地域医療にもIPWという概念をより意識することで、
他施設、他職種がよりスムーズに連携され、
質の高い、きめ細かい医療の提供が可能になると考えています。
特に病院内では他職種というところがポイントですが
地域医療においては他施設というところが大きなポイントです。

 処方元医療機関と調剤薬局。病院薬剤部と調剤薬局。総合病院と診療所。
療養施設やその他の医療・福祉施設。
それらをIPWという概念でつなぎ、地域の中で医療ネットワーク連携を密接に行い、地域全体を大きな医療機関というとらえ方で考えていく。

エビデンスに基づく他施設・他職種間の意見交換が疑義照会等の中でできれば
薬剤師の役割というものも、おのずと見えてくる気がしませんか?
薬剤師が行うEBMの在り方がそこから見えてくる気がします。

0 件のコメント:

コメントを投稿