[お知らせ]


ラベル ポリファーマシー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ポリファーマシー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月7日金曜日

ポリファーマシーの是正がもたらすもの

ポリファーマシーに関して以前にまとめています。

コクランレビューがアップデートされています。
Interventions to improve the appropriate use of polypharmacy for older people.

[Patient]
65歳以上の高齢者
[Exposure]
評価ツールとしてMedication Appropriateness Index MAIスコア(8研究)、 Beers criteria1研究)、STOPP criteria2研究)、 START criteria1研究)を用いたポリファーマシー是正に関する介入やコンピューターによる意思決定支援
Comparison]
介入なし
Outcome
薬剤使用量
研究デザイン
メタ分析[統合研究数:12]
元論文バイアス
The GRADE (Grades of Recommendation, Assessment, Development and Evaluation) approach was used to assess the overall quality of evidence for each pooled outcome
エビデンスレベルはvery low low
評価者バイアス
Two review authors independently reviewed abstracts of eligible studies
異質性バイアス
抄録に記載なし
出版バイアス
抄録に記載なし

主な結果は以下の通りです。
・不適切な薬物使用量の減少をもたらした
・ベースラインと比較して、MAIスコアの減少(4研究) 平均差 -6.78, [-12.34 -1.22]
・入院対する影響や薬剤関連問題に関する影響はエビデンスの一致を見ない

不適切処方を減らすことは示されたようですが、臨床的なアウトカムについては不明な部分が多いと結論しています。確かに、ポリファーマシーの有害性は多数の研究報告がありますが、実際の介入によりどの程度臨床ベネフィットあるのか、よく分かっていません。個人的にも模索していたテーマだけに以下の論文にはやや肝を冷やしています。


Intervention with the screening tool of older persons potentially inappropriate prescriptions/screening tool to alert doctors to right treatment criteria in elderly residents of a chronic geriatric facility: a randomized clinical trial.

この報告はSTOPP/STARTクライテリアによるスクリーニングを主治医に提案することの臨床アウトカムを検討したランダム化比較試験です。
STOPP criteriaについては以下のブログに詳細がまとめられております。
栃木県の総合内科医のブログ:メモ:STOPP criteria

以下論文の概要をご紹介いたします。

[要約]
慢性の期介護施設居住の少なくとも1剤以上の薬物治療を受けている65歳以上の359人を通常の薬物療法と薬学的介入群にランダム割り付けた。薬学的介入群ではSTOPP/STARTクライテリアに従い、薬剤師が、潜在的に不適切な薬剤使用や投与の必要性があるにも関わらず、使用されていない薬剤のスクリーニングを行い主治医に提言した。

評価項目は介入開始から1年後までにおける、入院回数及び転倒回数であった。さらに機能的自立度評価表に基づく機能評価Functional IndependenceMeasure (FIM18の項目について日常生活活動(ADL)を17点で評価し、合計18点から126点で評価する自立度評価スコア。点数が高いほど依存度が高い。)健康関連QOLSF-1212-item Short-Form Health Survey12項目の質問からなる健康関連QOL評価のための包括的尺度。精神的側面サマリーMental component summaryMCS)と身体的側面サマリーPhysical component summaryPCS)を評価。0100点で評価。点数が高いほどQOL良好。一般集団の平均スコア50点、標準偏差10点)、薬剤コストであった。

1年後の平均薬剤数は介入群で有意に少なかった(P0.01)平均薬剤コストは介入群で1か月あたりUS29、有意に低かった(P0.001)平均転倒回数は研究開始前と比べて1年間で有意に減った。(P0.006FIMスコア、健康関連QOLは両群に差が見られなかった。

STOPP/START介護施設におけるクライテリアに基づく薬学的介入の実施は薬剤数の減少や骨折、薬剤コストを低下させる。

[背景]
STOPPクライテリアは潜在的に不適切な薬剤をスクリーニングするための基準であり、STARTクライテリアは、本来使用すべき薬剤が使用されていないことをスクリーニングするための基準です。プライマリケアにおける高齢者の薬物療法ではSTOPPクライテリアに該当する少なくとも1つ以上の不適切薬剤の使用は21.4%~39%までに上ると報告されており、入院している高齢者やナーシングケアホームに長期滞在している高齢者では70%まで上昇するとの報告もあります。一方、STARTクライテリア該当薬剤はプライマリケアのセッティングで22.7%、入院高齢者では41.9%~66%までに上るとも言われています。この研究ではSTOPP/STARTクライテリアに該当する薬剤を主治医に提言することで、その臨床アウトカムを検討した貴重な報告です。ランダム化前に薬剤師により患者データが取集されました。前年における入院頻度や骨折、最近受けた治療や既往歴などが精査されています。

[研究の盲検化への配慮]
STOPP/START各クライテリア該当薬剤は薬剤師から主治医に提言され、主治医がこの提言に基づき薬剤の使用可否を判断した。この研究では介入に関わる薬剤師と主治医には盲検化がされていなかったが、他の医師や介護職員には盲検化がなされました。

[研究のサンプルサイズに関して]
サンプルサイズは既存の研究報告をもとに、骨折割合として50%、入院割合として30%を想定し、薬学的介入群でそれぞれ30%、12%のリスク低下のもとに計算されたサンプルサイズは、各群134人。90%のパワーとαエラー5%までを許容した。15%の脱落を加味してサンプルサイズは最終的に各群191人とした。

[患者背景]
359人の患者(平均82.7歳、服用薬剤の剤数:13剤以上13.3%、91232.9%、5844.1%、5剤未満9.8%)のうち183人を介入群に、175人を対照群に割り付けました。最終的に解析に組み入れられたのは306人(85.5%)でした。

両群の患者背景において年齢、性別、チャールソン併存疾患指数、前年の転倒や入院、慢性疾患の有病率や医薬品の使用割合、平均使用薬剤数、月当たりの平均薬剤コストは同等でした。

[結果]
アウトカム
介入群(SD
上段:研究開始前
下段;研究開始後
対照群(SD
上段:研究開始前
下段;研究開始後
P
使用薬剤の剤数
8.8 3.4
7.3 2.7
8.2 3
8.9 3.2
0.01
コスト
Israeli shekels
382.7  279.3
279   (171.9
381.2  (281.2
402.3  291.2
<.001
転倒 (回)
1.32.4
0.81.3
1.42.5
1.32.4
0.28
入院 (回)
0.61.0
0.51.0
0.40.8
0.50.9
0.10
FIM
58.4  35.8
54.3  35.1
58.9  36.7
55.4  36.8
0.14
SF-12PCS
327.3
33.18.1
33.48.1
338.3
0.09
SF-12MCS
38.48.9
37.711.7
39.89.8
39.611.3
0.70
SDStandard Deviation 標準偏差


研究開始前年と比較して研究開始後1年後の変化に両群で差が出たのは剤数とコストのみでした。QOLも自立度評価も転倒も入院も明確な差は出ませんでした。サンプルがやや少ないようですが、ポリファーマシーの是正に関して、その臨床アウトカムをどうとらえていけばよいのか、薬剤師はいったい何をする職種なのか、再考するのに十分すぎる結果です。

2012年12月9日日曜日

ポリファーマシーのde-escalation “薬をいかに使用しないか”


「ポリファーマシー」最近この言葉を知りました。その明確な定義を私はあまりよく理解していないと思います。語弊があったら申し訳ないところですが、ごく簡単にいえば「多剤併用」ということでしょうか。多剤併用、それが果たしていいのか悪いのか、そのようなリテラシーすら私は持ち合わせておりません。薬剤師になり立てのころは、10種類以上の処方箋をみて、こんなに併用していいのか・・。なんて思ったこともあります。先輩に聞くと「そんなもんだよ~」「あ~、全く問題ないよ」みたいな答えが返ってきて、添付文書にも併用禁忌等の記載もなく、気がつけば多剤併用そのものに違和感を覚えなくなっていました。

薬剤の併用はベネフィットがあるのでしょうか

■花粉症における抗ヒスタミン薬とステロイド鼻噴霧の併用はよく行われると思いますが、併用による相乗効果に関して明確なエビデンスがないことはメーカーパンフレットにも実は引用されていたりもします。1)
■骨粗鬆症におけるビスホスホネート剤とビタミンD製剤の併用、これも実際は多いと思いますが、骨折リスク予防効果は併用により上昇するかどうか明確なことはわかりません2)
ARBまたはACE阻害薬と直接レニン阻害薬のアリスキレンの併用は腎保護効果がより期待できるのでしょうか。実際に併用するとリスクしか上昇しません。3)

薬理学を学んでいると作用機序の異なる薬剤の併用は相加・相乗効果があるように思えますが、実臨床ではそのような効果が期待できることのほうが稀と考えたほうが良いのかもしれません。実際に普段目にする併用薬剤についてこのような視点から疑問を持つことは重要です。たいして有効性が期待できない併用は意外と多いかもしれません

一般に薬剤を併用すればするほど副作用リスクは増加します。
小児を対象にした研究4)では薬剤併用数が増加するほど薬剤使用者の薬物有害反応発症リスクが増加するという結果でした。
Number of drugs used
Prevalence (%)
95% CI
Odds ratio
95% CI
1
1.00
0.8, 1.3
1
2
1.8
1.2, 2.7
1.8
1.1, 2.8
3
3.4
2.2, 5.1
3.5
2.1, 5.9
4+
7.2
4.7, 10.2
6.7
4.1, 11.0

(文献4より抜粋)

薬剤単独でもその副作用リスクというのは重大な問題ですが、服用薬剤が増えればそのリスクも増大するので当たり前の結果といえます。

ポリファーマシーについての定義を私なりに書き出してみます。
■処方薬剤が多い
■患者にとって不要な薬剤が処方されている
■明らかにリスクが想定される薬剤が処方されている
■本来使用すべき薬剤が処方されていない
■単純な重複投与

  処方薬剤の多さ、これはまた難しい問題ですが、何種類から「多い」のかという問題について様々な議論が必要かもしれません。ただ患者にとって不要な薬剤、これは個人的な経験上、ビタミンB12製剤の漫然投与等が該当しますが、このような薬剤や、明らかにリスクが想定される薬剤はその使用を避けるべきだと考えています。
  また本来使用されるべき薬剤が処方されていない(ワーファリン等)や単純な重複もポリファーマシーの問題とするべきなのかなと思います。単純な薬剤重複を回避するのはかかりつけ薬局薬剤師の使命でもあります。
薬剤相互作用は特に高齢者のように生理機能が低下した場合に起こりやすいといえます。
高齢者の処方に関してガイドラインがBMJに掲載されています。5)

Guidelines for good prescribing in elderly patients
Carry out a regular medication review and discuss and agree all changes with the patient
Stop any current drugs that are not indicated
Prescribe new drugs that have a clear indication
If possible, avoid drugs that have known deleterious effects in elderly patients, such as benzodiazepines, and recommend dosage reduction when appropriate
Use the recommended dosages for elderly patients
Use simple drug regimens and appropriate administration systems
Consider using once daily or once weekly formulations and using fixed dose combinations when possible
Consider non-pharmacological treatments if appropriate
Limit the number of people prescribing for each patient if possible
Where possible, avoid treating adverse drug reactions with further drugs
(文献5より抜粋)

定期的な薬の見直しを実施し、患者とのすべての変更を議論し、合意する
適応のないすべての現在服用している薬剤を中止
■明らかな適応を有する薬剤を処方する
■可能であれば、そのような高齢患者において、ベンゾジアゼピン等の有害な影響を与えうる薬を避け、投与量の適切な減量を推奨
■高齢患者に推奨される投与量を使用
■シンプルな薬物療法と適切な管理システムを使用
11回または週一回製剤を使用し、可能な場合は合剤の使用を検討
■適応が考えられれば、非薬物治療を考えよ
■可能であれば薬剤を処方する医療者の数を制限する
■可能であれば、薬剤副作用の薬物による治療を避ける


という感じです。具体的に高齢者に有害事象を及ぼす可能性のある薬剤も示されています。
Drugs that pose a particular risk for older people10

Drug
Adverse drug reactions
Long term non-steroidal anti-inflammatory drugs
Gastrointestinal haemorrhage, renal impairment, hypertension
Benzodiazepines
Falls caused by impaired balance
Anticholinergic drugs
Unmasking Alzheimer’s disease, urinary retention
Tricyclic antidepressants
Orthostatic hypotension, sedation
Chlorpropramide
Hypoglycaemia
Doxazosin
Orthostatic hypotension, dry mouth, urinary problems

(文献5より抜粋)

NSAIDsの長期投与やベンゾジアゼピン、抗コリン薬、三環系抗うつ薬、クロルプロマジン、α1遮断薬などは避けるべきとしています。

 ポリファーマシーの問題点について挙げてみましょう

■有害リスクの増加
■コストの増大
■服薬アドヒアランスの低下
■服薬における精神負担の増大
■調剤・服薬指導におけるインシデント・アクシデント増大の可能性

他にもさまざまな問題点があるかと思います。

ポリファーマシーと関連した薬物有害事象問題についてひとつ文献を見てみましょう
Emergency Hospitalizations for Adverse Drug Events in Older Americans
N Engl J Med 2011; 365:2002-2012
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMsa1103053

この報告によれば65歳以上の高齢者における薬物有害事象による緊急入院は推定99628例(95%信頼区間55531143724)で、これらの入院の半分近く48.1%;95% CI, 44.6 to 51.6)が80歳以上であったそうです。入院の約3分の265.7%;95% CI, 60.1 to 71.3)は意図しない薬剤の過剰投与によるものであったと報告しています。以下の4種類の薬物が緊急入院の67.0% (95% CI, 60.0 to 74.1)に単独もしくは併用で投与されていたとしています。

■ワルファリン(33.3%)
■インスリン(13.9%)
■経口抗血小板剤(13.3%)
■経口血糖降下剤(10.7%)

高齢者の薬物有害事象による緊急入院は一般的に使用される薬剤から生じ、逆にハイリスクといわれる薬剤からの有害事象による緊急入院は少数1.2% (95% CI, 0.7 to 1.7)

抗血栓および抗糖尿病薬の管理の向上は高齢者における薬物有害事象による入院を減少させる可能性を持っていると結論付けています。

医学・薬学の発展で新薬や新規作用機序の薬剤が登場すればするほど薬物治療は複雑になり多剤併用へ向かう傾向にある気がします。併用根拠が明確ではないのに漫然と併用されているケースが多く散見されることもまた事実です。そもそもガイドラインにおいても併用を推奨している根拠がどれほど明確なものか不明なものもあります。OTC総合感冒薬をみているとポリファーマシーの縮図のように感じます。

市販の総合感冒薬にはおおむね以下の成分が配合されています。

アセトアミノフェン
ブロムヘキシン塩酸塩
ジヒドロコデインリン酸塩
ノスカピン
dl-メチルエフェドリン塩酸塩
リゾチーム塩酸塩
マレイン酸カルビノキサミン
無水カフェイン
ビスイブチアミン (ビタミンB1誘導体)
リボフラビン(ビタミンB2

上気道炎に解熱剤を服用しても風邪は早く治りません6)。ジヒドロコデイン等眠気の副作用をカフェイン配合で抑えるみたいな感じです。さらにビタミン剤が風邪を早く治すようなエビデンスはありません。これほどの薬剤が併用されることで引き起こされる副作用リスクは決して軽視すべきではないと思います。

薬があれば安心という患者さんからの声を聞くことがありますが、このような安心を与えざるを得ない構造がポリファーマシーを生み出しているのかもしれません。ポリファーマシーde-escalation、薬をいかに使用しないかという視点が我々医療者には重要な気がします。

最後に、とても参考になる書籍の紹介です。この記事もこの書籍の内容を参考にしております。

「提言日本のポリファーマシー (家庭医・病院総合医教育コンソーシアム)


 

[参考文献]

1)    Ann Allergy Asthma Immunol. 2008 Mar;100(3):264-71
2)    Curr Med Res Opin. 2011 Jun;27(6):1273-84. Epub 2011 May 10
3)    N Engl J Med. 2012 Nov 3. [Epub ahead of print]
4)    Br J Clin Pharmacol. 2010 Sep;70(3):409-17.
5)    BMJ. 2008 March 15; 336(7644): 606–609.
6)    Intern Med. 2007;46(15):1179-86